サウナで痩せない理由とは?サウナをダイエットに取り入れるメリット

スポンサーリンク
サウナダイエット

短時間で運動する事なく、たっぷりと汗をかく事が出来る「サウナ」。
一見すると、ダイエット効果がありそうに見えて実践した事があるという人も多いのではないでしょうか?
しかし、サウナを活用したダイエットは失敗する人は後を絶ちません。
そこで今回は、サウナで痩せられない理由と、得られる効果や正しい活用方法を分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること

  • サウナに痩せる効果がないと言われる理由
  • サウナを活かしたダイエットのポイント
  • 正しいサウナの入り方

サウナに痩せる効果はない!体重が減るのは、水分が抜けているだけ

倒れたペットボトル

サウナに出た直後に体重を測って、「サウナで体重落とせるじゃん!」と体感した事がある人も多いと思います。
確かに、サウナに入る前と出た直後に体重を量ると、出た直後の方が体重が軽くなっています。
この結果だけを見て「サウナで痩せられる」と勘違いした人が多くいるのが、サウナでダイエットが広がった理由の1つなのかな?と考えています。
サウナから出た直後に体重が減る理由として「体内の水分が汗として抜け出している」事が挙げられます。
簡単に説明すると、減っているのは脂肪ではなく水分だけという事です。
サウナから出ると喉の乾きを癒やすために、水分を摂りますよね。
それだけで体内から出ていった水分は元通り、体重も元通りです。
しばらく水分を摂らなければ良いと考える人もいますが、どのタイミングで水分・食事をすれば出ていった水分は元通りになるので意味がありません。
寧ろ、サウナから出た状態で水分補給をしないと、脱水症状を起こして倒れる可能性があります。
サウナを利用する前後には、しっかりと水分補給をしてください。
サウナで一時的に体重が減るのは、水分が抜けた事が原因で、ただ水分が失われているだけなので、脂肪を減らすといったダイエット効果は全く期待が出来ません。

サウナを正しく活用する事でダイエット効果アップ!

サウナ自体には、ダイエット効果はありません。
それでも、ダイエットの一環としてサウナを推奨する人がいるのではなぜでしょうか?
サウナ自体にダイエット効果がなくても、正しく活用する事で「他のダイエット効果をアップ出来る」からです。
サウナは、ダイエットを挫折した理由で最も多い「停滞期」を脱出するきっかけにする事も出来ます。

基礎代謝を上げて脂肪の燃焼効率をアップ

サウナで得られるメリットの1つとして「基礎代謝のアップ」があります。
体を芯から温められるサウナは、全身の血流を良くする事が出来ます。
血流が良くなると基礎代謝がアップします。
体重を落とす・キープするには、この基礎代謝を上げる・下がらないように維持する事が大切となります。
基礎代謝のアップは、今までの有酸素運動の効果をアップに繋がります。
脂肪の燃焼効率がアップして、今までよりも痩せやすい体質になる事で停滞期を脱出出来ます。
また、定期的にサウナを利用して基礎代謝が下がらないようにしておく事で、ダイエットが終わった後にリバウンドしにくい体質を作る事も出来ます。

乳酸の排出を促して脂肪の燃焼効率ダウンを防ぐ

サウナは、一般的な運動にはない乳酸の排出」といった効果もあります。
運動や筋トレを行うと体の中に自然と乳酸が溜まってきます。
乳酸は「疲労物質」で溜まりすぎると体を動かすのがダルく感じるだけではなく、脂肪の燃焼効率も落ちてしまいます。
せっかくダイエットとして運動を取り入れているのであれば、出来るだけ効率良く脂肪を燃焼させていきたいですよね。
乳酸が溜まりすぎないように、汗と一緒に乳酸も流してしまいましょう。

サウナで自律神経を整えてグッスリ快眠

ダイエットとは関係はありませんが、「自律神経を整える」といった効果も得られます。
サウナに入った後に、水風呂やシャワーで火照った体を冷やすと自律神経を刺激する事が出来ます。
自律神経を刺激して整える事で、グッスリを眠れるようになります。
サウナに入った後に、眠くなったという経験がある人は多いですよね。
また、肥満体型の人は、自律神経の乱れから睡眠不足になりがちです。
サウナでしっかりと自律神経を整える事で肥満になるリスクを回避しましょう。

正しいサウナの入り方を覚えよう!

サウナ室の様子

サウナのダイエット効果をアップという魅力的なメリットを得るためには、正しい入り方を覚える必要があります。
間違った入り方では、サウナで得られる効果が半減してしまいます。
時間を無駄にする事なく、効率良くダイエット・痩せたいという人は必ず正しい入り方を覚えろうようにしましょう。

サウナ前の準備!しっかり汗を出せる状態に

サウナに入る前に、まずはしっかりと体を洗ってお風呂に浸かっておきましょう。
一目散にサウナに向かう人も少なからずいますが、それでは得られる効果は半減です。
最初に、しっかりと体を洗い毛穴に詰まった汚れを綺麗サッパリ落とします。
汚れで毛穴が詰まっている状態では、汗が出にくくなります。
また、体を綺麗にした後はお風呂に数分浸かりましょう。そうする事で予め血行を促進する事が出来ます。

長く入れば良いは間違い!汗をかく事を意識する

サウナ内では、自然と周りの人との我慢大会が始まりますよね。
誰が提案するわけでもありませんが、何となく「あの人より後に出よう」と自分ルールを作ってしまいます。
しかし、サウナは長く入っていれば良いというわけではありません。
汗をしっかりと出す事を意識する事が大切です。
高温サウナで5~10分、低音サウナで10~15分が目安となります。
サウナから出た後は、汗がしっかりと引くまで休憩をしてください。
サウナと休憩の繰り返しを3~5回が目安です。
適切な時間と回数を行う事で、基礎代謝のアップや老廃物排出等の効果を得られます。
慣れていない人や目安の時間より短い時間でも、体調が悪くなった場合はすぐにサウナから出てください。
慣れるまでは、入る時間や回数を減らしましょう。

水分補給を忘れない

体内の水分が足りなくなると汗が出なくなります。
また、水分不足は脱水症状の原因でもあります。
しっかりと汗をかくために、サウナから出た後の休憩中に水分補給を行います。
水分補給は、脱水症状防止だけではなく汗をかきやすくなるといった効果もあります。
サウナを活用した痩せやすい体質作りには、水分補給が欠かせない事を忘れないようにしてください。

スポンサーリンク

サウナは毎日入らなくても良い?

毎日サウナに通っている人も意外と多くいます。
しかし、ダイエットのために基礎代謝を上げたいという場合は、毎日入る必要はありません。
最低週1回、多くても3~4回程度でしっかりとサウナ効果は得られます。
自分が通いやすい回数で調整して問題ありません。

サウナ内での筋トレは絶対にダメ

サウナ内で筋トレを行う人をために見かけますが、目的に関係なく筋トレは絶対にしてはいけません。
サウナ内での運動は、過剰は発汗が起きるだけではなく、血圧がいっきに下がります。
立ちくらみ・フラつきを起こす程度で済めばマシですが、最悪のケースになるとそのまま倒れてしまいます。
サウナでは、筋トレや運動をしないようにしてください。

まとめ

残念ながら、サウナ自体にはダイエット効果はありません。
しかし、正しい方法で活用する事と、痩せやすい体質作りや他のダイエットの効果アップさせる事が出来ます。
間違った方法では、サウナで得られる効果が薄れてしまいので、気になった人は今回の記事を参考に正しいサウナの入り方を学んでみてはいかがでしょうか。

コメント

function is_footer_javascript_enable(){ return true; }