友達とのご飯や仕事の付き合いから、気が付いたら食べ過ぎてしまっていた!そんな経験を持つ方も多いですよね?
「食べ過ぎたから太っちゃう」と焦る方も多くいますが、実は食べたものが脂肪に変わるには24~48時間かかると言われています。
そこで今回は、食べ過ぎてしまった翌日におすすめの太らない行動を紹介していきます!
この記事でわかること
- 食べすぎた翌日のNG行動
- 食べ過ぎをリセットするためにかかる期間とは?
- 食べすぎた翌日に太らないための6つのポイント
食べ過ぎた翌日に食事量を減らすのは絶対にNG!

食べ過ぎた翌日にしてしまいがちな失敗行動・NG行動が「食事量を減らす・断食」です。
「食べ過ぎた分、食べなければ良いんじゃないの?」と考える方も実際多くいます。
しかし、食事量を減らしてしまうと胃腸の動きが悪くなり、1日の基礎代謝が落ちてしまいます。
カロリーの摂取に関係なく、カロリー消費や脂肪燃焼がスムーズにできなくなります。
その結果、食べ過ぎた分がそのまま脂肪として体に蓄積されます。
食べ過ぎたからと翌日の食事量を減らすのは、逆に太る原因になるため、絶対に避けましょう。
食べ過ぎをリセットするのに適切な期間は?

食べ過ぎたものが脂肪に変わるまでにかかる時間は平均で「24~48時間」です。
食べ過ぎ・摂りすぎたカロリーをリセットするには、食べ過ぎた翌日だけではなく最低でも「2~3日」かかると覚えておきましょう。
食べ過ぎた翌日はしっかりと対策をしているのに、体重が増えてしまう方の多くは対策を行う日数が足りていないケースがほとんどです。
今回紹介する太らないためのポイントは、体質・体調改善にも効果があるため、そのまま習慣づけて太らない体質をゲットするのもおすすめです。
食べ過ぎた翌日に実践したい太らないための6つの行動

ここからは、いよいよ食べ過ぎた翌日におすすめの太らない行動を紹介!
激しい運動や厳しい食事制限は必要ありません。
自分でもできる!と興味をもったことから始めましょう。
より高い効果を得るコツや注意点も一緒に解説します!
朝起きたら水を飲もう!いつもよりこまめに水分補給
食べ過ぎた翌日に最初にしたい太らない対策が「水分補給」です。
食べ過ぎ飲みすぎの翌日は塩分の摂り過ぎで顔や手足がパンパンにむくんでいたり、体内がカラカラに乾いています。
いつもは起床時ににコーヒーを淹れる方も、食べ過ぎた翌日からしばらくは「常温の水」か「白湯」を飲むのがおすすめです。
寝起きにすぐに飲むコーヒーはとても美味しいのは同感ですが、食べ過ぎた翌日の弱っている胃腸には刺激が強いため、おすすめしません。
できるだけ胃腸に刺激を与えないように、常温の水や白湯を飲んで体内をゆっくりと温めながらしっかりと水分を補給しましょう。
冷たい水は、体温が下がってしまい基礎代謝が上がりにくくなるため注意が必要です。
また、寝起きだけではなく1日を過ごす際は、普段よりもこまめに水分補給をすることを意識しましょう。
こまめな水分補給はむくみ対策になるだけではなく、体内の老廃物や毒素を排出するデトックス効果が得られるからです。
食べ過ぎで悪くなった腸内環境を整えることが体重増加防止に繋がります。
軽くても良いので朝食は食べて基礎代謝をアップ
食べ過ぎた翌日に断食するのは絶対にNGです。
食べ過ぎた翌日も朝食は食べましょう。
1日の基礎代謝を上げるには、朝食は必要だからです。
食べ過ぎが原因で起きたときに胃もたれで食欲がない場合でも、ほんの少しでも良いので胃にものを入れておきましょう。
朝食を食べることで胃腸が動きだし、基礎代謝が上がります。
基礎代謝の向上はは太りにくい体作りにも期待できます。
普段は朝食を食べない方も今回の食べ過ぎをきっかけに朝食を食べることを検討してみてはいかがでしょうか?
食欲がないときは、野菜スープやフルーツのスムージー、栄養吸収効率の良いバナナがおすすめです。
食欲がある、時間に余裕があるときは、栄養バランスの良い朝食を意識してみましょう!
食べ過ぎたときのために、インスタントの野菜スープや味噌汁を常備しておくと意外と便利なのでおすすめです。
代謝アップと脂肪を燃焼させる!少しだけ運動をしよう
寝起きの水分補給と朝食をとることで普段よりも基礎代謝がアップします。
せっかく基礎代謝が上がって脂肪燃焼も良くなっているのを利用しない手はないですよね?
いつもより少しだけ体を動かすことを意識してみましょう。
普段降りる駅の1つ手前の駅で降りて少し多めに歩く、エレベーターを使わずに階段を使うなど、軽い運動でOK!
食べ過ぎたからたくさん運動をしなければいけない!と勘違いしていませんか?
慣れない運動は翌日の筋肉痛や体調不良・怪我の原因になるため、避けましょう。
軽い運動でも太らないための対策になります。
1週間続けることができれば、逆に食べ過ぎる前より体重が落ちたり、体全体を引き締められるケースも珍しくありません。
日中は忙しい方は、お風呂上がりにストレッチをするのも効果的です。
食事の間隔を空けない、食事は胃腸に優しいメニューを意識する
食事と食事の間が空きすぎると血糖値が上がりやすくなります。
血糖値の急上昇は、脂肪が付きやすくなるため、気を付けなければいけません。
食べ過ぎた翌日からしばらくは食事と食事の間隔が空きすぎないように注意しましょう。
ベストな食事の間隔は「4~5時間毎の食事」です。
残念ながら、そんな頻度で食事をとれる方は多くはありません。
食事と食事の間が空きそうなときは、脂質・糖質の少ないオヤツを少し食べておきましょう。
食事の間隔が空き過ぎるよりも、太りにくいオヤツのこまめに食べた方が体重の増加を防げるからです。
もちろん、オヤツの食べ過ぎには注意が必要です。
それに加えて、胃腸に優しい食事メニューを意識するのも良いでしょう。
脂っこいメニューや塩っ辛い食べ物を食べて疲れている胃腸を気遣うことで極端に基礎代謝が落ちることが防げます。
野菜中心の食生活や優しい味付けが多い和食がおすすめです。
お風呂に入って基礎代謝をアップ
1日の最後は、お風呂に浸かってしっかりと体を温めましょう。
お風呂に浸かる事で血行を良くして基礎代謝をアップさせらるからです。
入浴中は汗を出すことではなく、体を温めることを意識してお湯は「42度前後」の温度にしておきましょう。
お風呂に浸かりながら、軽くマッサージで血行促進させるのおすすめです。
夜ふかししない質の良い睡眠を意識する
意外と知らない方も多くいますが「質の良い睡眠」はダイエット効果を高めてくれます。
夜ふかしをせずに、早めに就寝してしっかりと睡眠時間を確保するのも太らないコツの1つです。
早めの就寝は、成長ホルモンの分泌を促し、脂肪の分解を行ってくれます。
質の良い睡眠は、脂肪を蓄積しにくい体作りになるため、積極的に取り入れていきましょう!
まとめ
以上が、食べ過ぎた翌日におすすめしたい太らない行動です。
ついつい食べ過ぎてしまったときは、焦らずしっかりと太らないための対策を行うことが大切です。
太らないための行動は、水分補給や軽い運動など、誰でも簡単に実践できるものばかりです。
今回紹介した太らない行動は、食べ過ぎたとき以外に実践すると効率良く痩せられる効果も得られます。
万が一、食べ過ぎたときに焦らないように、今回の記事で紹介した内容を覚えておきましょう。
食べすぎた翌日に太らないに関するよくある質問
Q.食べすぎた翌日からしばらく食べなければ痩せますか?
食事量を減らすことで一時的な体重の減少は可能です。ですが、食事量が戻ると同時に体重も元通りです。さらに、食事量を減らしたことが原因で肌質や髪質が低下する可能性もあります。食べすぎた翌日は、食事量を減らすのではなく、胃腸に優しいヘルシーで健康的な食事を数日続けましょう。
Q.栄養ドリンクやジュースではなく、常温の水や白湯がおすすめの理由は?
栄養ドリンクやジュースはカロリーが高く、飲む際に冷えていることから胃腸に優しくありません。食べすぎで疲れている胃腸には、常温の水や白湯など、胃腸の調子を整える働きがある優しい飲み物がおすすめです。
Q.食べすぎた翌日の運動はおすすめ?
食べすぎた翌日に運動するのはおすすめです。ですが、慣れていない激しい運動はNGです。普段よりも少し体を動かすことを意識する程度で問題ありません。可能であれば、数日から1週間程度続けるのがベストです。
コメント